社会科見学 【慶応義塾大学】 
             スマホ写真館 第4回
        
                                 TICA

 

年に何回か、ともだちと社会科見学をしています
今回は「慶応義塾大学」

大昔に一度、慶応OBのパーカー三木さんに三田祭に連れて行ってもらったことがあります
その後は、caccoとcaccoの親友と3人で年に一度の漢字博士を受検しに行っていたくらいなので久しぶりすぎる慶応義塾大学です

田町駅で降りて、慶応仲通り商店街へ



若かりし頃バイト帰りによくこの商店街に来ていました
喫茶店「ロマン」、商店街を出たところにあった「洗濯船」、
小道を入ったフィンランド関係の喫茶店(なんでフィンランドだったのか、完全忘却)、
角にあった「カド」という喫茶店も全てが跡形もなくなっていました



そんな懐かしい商店街を通り越せば、目的の慶応義塾大学です



予約も身分証明もいらず、正門⑱からチェックをし、パンフレットをいただき中へ入りました





広場を過ぎると、⑪旧図書館が見えてきます



【11】図書館旧館(福澤諭吉記念慶應義塾史展示館、カフェ八角塔)





中へ入ります



右にカフェ八角塔があります
グッズも多種類置いてありました





カフェ八角塔の天井



そして階段の正面にはステンドグラス





ともだちと比べるとその大きさがわかります



ステンドグラスは大正4年、うさおさん推しの小川三知によって作られましたが、
昭和20年の空襲により本館全体が燃えてしまいました
昭和24年に図書館の建物は復興されたものの、ステンドグラスのあった場所には透明なガラスが貼られていたそうです
そして昭和49年、小川三知の弟子の大竹龍蔵によって復元されたのが、いまあるステンドグラスです



階段を昇り、福沢諭吉記念慶応義塾史展示館に





慶応義塾大学と福沢諭吉のことを一瞬詳しくなって
帰りは⑬東門から出ました



大学を出たところにあったお店でおやつを買って、
翌日cacco宅におすそ分けしました



田町駅からとなりの新駅、高輪ゲートウェイに行ってみました
建築家はここもまた隈研吾さん



構内のコンビニは無人コンビニ



このときはまだ閉まっていましたが、使いこなせない自信があります

駅の外に出ると広場があり、3人まで乗れる自動走行モビリティが走っていました
乗りたかったのですが、どこで乗ったらいいのかわからず断念
  高輪ゲートウェイ駅のHPから↓



広場に置いてあるなにか



9月にはニュウマンが出来て賑やかになりそう
今度来るときには
高輪ゲートウェイから泉岳寺~お化けトンネル辺りに行ってみたいと思います

後日、
慶応義塾大学の写真を小学校の同級生のグループLINEに載せたら
OBのMくんが「今度行くときは、OBしか入れないところに案内するよ」って

そのときは社会科見学 慶応義塾大学第二弾をやります!
が、はたして…